57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月03日-02号

次に、第6項1目都市排水応急対策費都市排水施設維持管理都市排水路維持は、排水路清掃修繕など都市排水路維持管理に要した経費で、次のポンプ場等管理運営は、排水ポンプ点検業務電気料など、排水ポンプ場維持管理に要した経費です。次の都市排水施設整備排水路改良は、都市排水路改良工事に要した経費です。  

新潟市議会 2022-03-15 令和 4年 3月15日環境建設常任委員会−03月15日-01号

都市排水施設維持管理都市排水路維持は、排水路修繕清掃など都市排水路維持管理に要する経費で、ポンプ場等管理運営は、排水ポンプ点検業務電気料など排水ポンプ場維持管理に要する経費です。都市排水施設整備排水路改良は、都市排水路整備に要する経費です。  続いて、歳入です。資料3ページ、総額は2億3,402万円、前年度と比較して、11万2,000円の増です。

長岡市議会 2022-03-15 令和 4年 3月建設委員会−03月15日-01号

次に、寿町排水ポンプ場について質問します。信濃川右岸堤防道路を先日通った際に、信濃川堤防の切り回しなど、寿町排水ポンプ場関連工事と思われる工事が行われているのを見かけました。改めて大規模事業であることを実感したことから、寿町排水ポンプ場整備事業についてお聞きします。  まずは、寿町排水ポンプ場整備概要と目的について伺います。

長岡市議会 2021-09-09 令和 3年 9月定例会本会議−09月09日-03号

浸水襲地区の1つであるこの地区では、令和2年度から排水ポンプ場設置工事が始まっています。これまでの工事進捗状況と今後の工事予定完成時期について、また完成後の事業効果についてお伺いします。  5点目に、河川防災ステーションについて伺います。今井地区に隣接する場所に、水防活動拠点として現在国が整備中の施設であります。浸水襲地域住民にとっても安心・安全に直結するものとして期待されています。

長岡市議会 2021-03-22 令和 3年 3月定例会本会議−03月22日-06号

また、前倒しで整備が完了した1人1台のタブレット端末を活用したICT教育体制強化のほか、校舎の大規模改造による教育環境づくりなどの人材育成、また鳥獣被害対策課の新設による総合的な鳥獣被害対策、屋根の雪下ろし安全確保対策緊急避難所への発電機整備、寿町排水ポンプ場整備など、顕在化している各種災害への対応などを評価いたします。  

長岡市議会 2021-03-03 令和 3年 3月定例会本会議−03月03日-03号

具体的には、まず洪水対策として寿町排水ポンプ場整備をはじめ下水道施設耐水化雨水貯留槽設置に係る助成などの事業を進めます。  また、避難対策として大積スマートインターチェンジ仮称)をはじめとする災害に強い道路ネットワークの形成や避難所の非常用電源確保地域住民との協働による緊急避難場所開設訓練などに取り組みます。

長岡市議会 2021-03-01 令和 3年 3月定例会本会議−03月01日-01号

自然災害への備えについては、寿町排水ポンプ場整備緊急避難場所環境整備を進めます。また、雪下ろし時の事故多発を受け、雪害対策として、命綱固定アンカー設置補助を新設することといたします。  鳥獣被害対策では、被害の増加に対応するため、捕獲や防除を強化するとともに、住民との協働による対策の実施や不要果樹伐採による鳥獣を寄せつけない環境整備を進めます。  

長岡市議会 2020-12-07 令和 2年12月建設委員会−12月07日-01号

内水対策として、雨水貯留施設整備により河川への流出抑制を進め、寿町排水ポンプ場整備や、浸水時は排水ポンプの配備により排水対策強化すること。また、河川監視カメラ水位計整備を進め、リアルタイムの情報発信など、きめ細やかな対応により迅速な避難行動へ移行し、併せて河川管理者公共交通機関等の連携及び情報伝達強化を進めていくことなどとなっております。

長岡市議会 2020-12-01 令和 2年12月定例会本会議-12月01日-01号

ハード面では、河川改修排水ポンプ場整備などを国・県と連携して推進し、治水安全度の向上と浸水対策強化を図ってまいります。ソフト面では、逃げ遅れゼロを目指して、長岡方式避難行動の浸透を図る住民説明会の開催や防災教育推進住民主体の共助による防災活動災害弱者に対する支援強化など、様々な対策市民総ぐるみで力強く進めてまいりたいと考えております。  次に、鳥獣対策強化についてであります。

長岡市議会 2020-03-11 令和 2年 3月建設委員会−03月11日-01号

これまでの表町貯留管、それから琴平公園貯留施設に続きまして、寿町排水ポンプ場整備を進めていくとともに、浸水襲箇所については雨水管横断管サイズアップ排水路拡幅など、ピンポイント対策によりまして順次対応していきます。また、可搬式ポンプ発電機などを常備しまして、緊急時における排水態勢強化したいというふうに考えております。

新発田市議会 2020-03-10 令和 2年 2月定例会−03月10日-02号

水害防止対策は図られつつあるものの、15本の河川が合流する落堀川の河川内に堆積した砂が河道を狭くしているため、降雨時には堤防付近まで水位が上昇する様子を各河川沿岸住民は確認しており、その中での金塚地区の前川、通称大樋用水や金山川については、見透川、舟戸川に落水しておりますことから、本河川湛水状況を見たとき、生活圏の目の前の用水が越水するおそれを口にしており、十文字川においては湛水防除事業で建設した排水ポンプ場

長岡市議会 2020-03-06 令和 2年 3月定例会本会議−03月06日-03号

新年度におきましては、毎秒9トンの水を信濃川に直接排水することができる市内最大排水能力を持つ寿町排水ポンプ場本体工事に着手するほか、浸水襲箇所ピンポイント対策として雨水管の増強や排水路拡幅などを行います。また、今年度の国の補正予算を活用して市が常備する可搬式ポンプ発電機の台数を増やすととともに、ポンプ設置するための集水ます整備いたします。

長岡市議会 2020-03-04 令和 2年 3月定例会本会議−03月04日-01号

また、寿町排水ポンプ場整備など、治水内水対策強化します。  第3の柱は、「新しい米百俵」による人材育成と未来への投資であります。  イノベーションの視点に立った新しい発想で、新たな時代に対応できる人材を育成する拠点施設「米百俵プレイス仮称)」の整備を着実に進めてまいります。  

長岡市議会 2019-12-02 令和 元年12月定例会本会議-12月02日-01号

また、抜本的な対策といたしまして、長岡中央浄化センター隣接地排水ポンプ場整備いたします。この施設は、大雨の際には毎秒9トンの水を信濃川に直接排水することができる市内最大排水能力を持つ雨水ポンプ場となります。寿町を含む蔵王地区約238ヘクタールの浸水対策の面で大きな効果を発揮いたします。 来年度から本体工事に着手いたしまして、早期の完成を目指してまいります。